茶筒に茶さじ、どう使う
茶葉を量り外ふたに移す
「茶筒に合う茶さじはありませんか」。そう聞かれるとちょっと戸惑ってしまいます。
確かに茶さじをセットにしたような売り方が他ではされています。コーヒー粉か砂糖や塩など調味料のように容器からさじを使って茶葉をすくう、というのが「今どき」なのかもしれません。
茶筒に作法があるわけではありませんから、それでもいいのですが、本来はさじなど使わなくてもよい道具ではないかというのが私の考えです。茶筒の外ふたが茶葉の量をみるさじ代わりなのです。茶葉は、裏返しにした外ふたに必要量を移し(多すぎたら外ふたから本体に戻す)、外ふたから急須に移す。なんだ当たり前じゃないかという人もいるでしょう。さじは使わずとも、これでいいのです。
さじを茶筒本体に入れて使うと、茶葉を砕くことにもなり、わずかですが茶の葉が粉になってしまいます。
もともと茶道(煎茶)の場合、茶入れから茶合に移し、茶合から急須に移すのが基本になっています。茶合が茶葉の量を目分量でみる道具であり、茶入れの口が狭いことや茶葉をつつかないためにも使うのです。抹茶では粉末ですから耳かきのような茶杓という茶さじですくいます。煎茶や玉露などを入れておく茶筒は、そうしたお点前の道具とは違う日常道具ですから、茶さじは使っても使わなくてもよいと思います。
もし茶さじを使うなら、大きめのものを茶合のように使う方がよく、そうでないならお点前同様、茶合を使うのがいいでしょう。ともかくスプーンのようなさじで茶葉をかきだすのは理にかなっていません。